PhoNovice

Photography + Novice = PhoNovice 初心忘るべからず

【フィルム】BRONOCA S2 続・METOROPOLIS考

 

 

前回はこちら

 

take9-htn.hateblo.jp

 

LomographyのMETOROPOLISで桜を撮ると面白いと聞いて撮ってみたら、確かに面白かった…のだけど、

「どうもフィルムの発色が、Lomographyの意図したものになってないのではないか?」

と思えて戸惑ったよ。それはそれで良い感じではあるのだけども…というお話が前回。

で、

「もしかしたら、カメラやレンズの素性によって変わるのでは?」

と考え、Super Ikontaに引き続きBRONICA S2で撮ったものをスキャンしてみた。

 

BRONICA × METOROPOLIS

 

上野

 

 

撮影は、3月の出張時。

実はこの日、午前中でこの1本を撮りきって田端にあるイストテクニカルサービスさんでオーバーホールをしてもらうべく預けたのでした。

なので、オーバーホール前のひと仕事といった趣き。

 

take9-htn.hateblo.jp

take9-htn.hateblo.jp

 

同日の撮影記録はこちら。

…なにげにカメラ3つも持ってて(ブロニカは午前中でバイバイしたとは言え)大変だったのです(笑

 

 

さて、本題であるLOMOCHROME METOROPOLISの発色について。

…やっぱり、ブロニカ × NIKKORの組み合わせでも公式より緑かぶりやマゼンダかぶりを起こさない、控えめだけど爽やか系な色のり。

確かにCHROMEと銘打つだけあって、FUJIFILMのClassic Chromeにも通じるような発色に見える。要するに好き。

 

 

中央の街灯? にピント合わせたつもりだったけど…ぼけた。

 

谷中

 

 

 

 

ポンポンポンと3枚。

この3枚…特に最後のお煎餅屋さんの店頭を収めたやつは、だいぶ公式の作例に近いような雰囲気が出た。

緑かぶりしつつ、白がバーンと飛んで黒がズドンと落ちる。

光線状態や被写体のチョイスで発色が変わるんだろうか。

 

 

あえて明暗差の激しいところを狙ってみた1枚。

飛び方、落ち方はだいぶそれっぽい(というのもどうなのかと思いつつ…)ものの、やっぱり特徴的な色かぶりは、さほど起きていないように見える…。

 

 

もう1枚、裏路地。

結果は同様。

 

田端

 

 

田端駅に近づいてきた。

公式作例や以前にカメスズさんにデータ化してもらったKONIFLEXⅡの写真では、こういう青空など明るい部分は、かなり強烈なマゼンダかぶりを起こしていたけど、それも無い。

全体的にアンバー方向にかぶっているような感じはしつつ。

 

 

田端駅前。

この写真、ちょっと覚えておいてくださいな。後でまた出てきます。

 

 

同じく田端駅前。

これがこのロールでのラストショット。

この遊歩道をまーっすぐ進んで階段を降り、右に曲がると…イストテクニカルさんのオフィスがあるのです。

預けたのが3月の終わりで、1ヶ月程度のお預かりという話だったんだけど……

 

 

ちょっと延びて、つい昨日! 無事にオーバーホール終えて戻ってきました。

ぱちぱちぱち〜。

 

 

ばーっちり点検清掃ならびに不調箇所を修理してもらったブロニカ

今後とも末永くよろしくお願いしたい所存。

それにしても、これまで何本か撮ってきてチャージ不良やシャッター速度不調なんてまったく感じたことなかったんだけど…不調あったんだねぇと驚いた。

今のところ使えてたってだけで、そのうち突然…なんてことになっていたかもしれない。

やっぱり、しっかりしたところで点検整備してもらうのは大事だな〜。

 

改めてMETOROPOLIS考

 

結局、METOROPOLISを公式っぽい発色でスキャンするというのは自分でよくできなかった。

もしかしたら、METOROPOLISの現像を引き受けてくれるようなお店(カメスズさんやチャンプカメラさんなど)には、Lomographyのほうから、

「こういう現像にしてくださいね」

という補正のレシピみたいなものが渡っているのかもしれない。

ネットで同様に事例が無いか検索してみたところ、一件だけあった。

「某郵送現像をしてくれるお店でMETOROPOLISの現像をお願いしたら、すべて赤っぽい、公式とは違う発色になって帰ってきた…」

というもの。

ややデリケートなお話なので、お店の名前や情報の投稿主様の紹介は差し控えたく。すまぬ。

 

 

翻って、先ほどの写真。

こちらなんだけど、フォロワーさんから、

「公式作例はどんな案配で現像しているように見えるか?」

ということについての私見を頂戴したので、そちらを参考にPhotoshopでいじってみた。

 

 

それがこれ。

確かに、公式っぽい発色にはなった。

…なったけど、これはPhotoshopで思いっきり色相からガンマ(レベル補正)からをいじったからだ。

更に言えば、引用RT元の写真でも見られるハイライト部分のマゼンダは再現できていない。

と言うかPhotoshopででここまでやるなら、多分Kodakのフィルムでも富士フイルムの物でも同じような方向に寄せられる。

ツイートもしているように、もはや現像と言うよりは画像加工…。

なので結局、

「METOROPOLISの発色の正体」

とでも言うべき何かは、いまだ掴めていないというのが本当のところ。

僕としてはもうMETOROPOLISで撮る時には公式作例に寄せる方向は考えずに、スキャンして出てきた(ざっくりした言い方をしていますよ)色味そのものを楽しむ形でもいいかな…とは思っているけれど、若干スッキリとしない心境であるのも確か(笑

引き続き、時間があったら調べてみようかな。

…でも面倒なので、「答え」を知っている方いたらぜひご連絡ください!

 

本日のお供

 

shop.lomography.com

 

というわけで、2回続けてのMETOROPOLIS考察回でした。

かように謎は残るミステリアスなフィルムですが、非常に面白い写真が撮れるのも確かなので、気になった方はぜひLomography公式から。

 

shop.lomography.com

 

135もあるよ。

【フィルム】Super Ikonta 531で撮る桜2023 with Lomography METROPOLIS考

 

  • METROPOLISと桜は面白いらしい
  • 今回のお供

 

METROPOLISと桜は面白いらしい

 

…そんな話をTwitterで目にしたので、じゃあ試すしかあるまいと思い立った4月某日。

 

 

面白かった。

続きを読む

【フィルム】PENTAX SL 1st Shooting

 

  • PENTAX SL初出動
    • SL × FLEKTOGON
    • SL × MACRO TAKUMAR
  • 今回のお供

 

PENTAX SL初出動

 

殿堂入り(使い込みすぎて修理にえらい手間がかかる)したお爺ちゃんのPENTAX SPFに代わるM42レンズ用の後継機が必要だなーと考えていたら、PENTAX SLに巡り会った…という話は、以前書いたとおり。

 

take9-htn.hateblo.jp

 

で、今回はそのSLで撮った最初のネガを現像したのでそのお話。

…実は、SLを諏訪写真機さんにて衝動買い運命の出会いで購入したその日、空シャッターのフィーリングが良すぎて家まで我慢できず、裏路地の縁石に座り込んで本当はバルナックに突っ込もうと思っていたVenus800を詰め、その足で新宿駅まで向かう道中を撮り歩いてしまっていた(笑

続きを読む

【Nikon】Df × Ai AF 35mm F2 表参道ナイトスナップ

 

  • 終わったら夜だった
  • 表参道へ
  • 今回のお供

 

終わったら夜だった

 

 

池袋某所。

北口の中国語しか書いてないアヤシイ看板が立ち並ぶ一角に僕はいた。

続きを読む

【フィルム】【Nikon】 F801がフィルムを溶かす化け物だった件

 

  • 全部COSINAが悪い
  • F801が来た
  • じゃあ、撮ってみますか
  • 今回のお供

 

全部COSINAが悪い

 

ご覧になりました? 奥さん。

COSINAさんところの新製品発表!

 

www.cosina.co.jp

 

NOKTON 55mm F1.2 SL Ⅱsですってよ!

このミラーレス全盛のご時世に、SL! 即ち、Nikon Fマウント!

「CPU内蔵のAi-S互換」

とか、さも最新技術を駆使しているかのようにさらっと書いてありますけど…カニ爪付いてるんですよ? カニ爪。

F5.6に合わせてガチャガチャ…って。嘘でしょ。令和5年だよ今?

これ、明らかにCOSINAさんは、

「フィルムで撮れよ」

って言ってますよね?(言ってない)。

じゃあ、フィルムで撮るための機械をお迎えしなきゃダメじゃないですか。

続きを読む

【PENTAX】KF 今日は「銀残し」の日

 

  • 銀残しだけで撮る
    • ある霧の日と銀残し
    • また別の霧の日と銀残し
    • ある晴れた日と銀残し
  • 今回のお供

 

銀残しだけで撮る

 

カスタムイメージ「銀残し」には、時々そんな風に思わせてくる不思議な魅力がある。

普段僕は、けっこうその時の気分でほいほいカスタムイメージを切り替えるんだけど、銀残しに限って言うと、

「今日は……銀残しで行くか!」

と腹を決めて縛りたくなる。

なんか、そういうカスタムイメージなんだなー。

 

続きを読む

【フィルム】OM-1N , F.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8 × Kodak ColorPlus200

 

  • OM-1Nを整備に出した
  • 使用期限当日のColorPlus
    • 試写1日目
    • 試写2日目
    • 試写3日目
  • 今回のお供

 

OM-1Nを整備に出した

 

巻き上げがちょっと怪しい感じになってきたのと、前々からファインダーに混入したゴミが多いのが気になっていたOM-1N。

義父からのもらい物だが、もの凄くコンパクトで(なんとボディだけならバルナックライカとほぼ同じ大きさだ)、操作感もシャッターフィールも気に入っていることもあり、ここいらでひとつしっかり調整するかということでオーバーホールに出した。

それが昨年末のことで、2月に整備終わりで戻ってきた。

 

焼け0枚目

 

続きを読む