横浜フォトウォークフィルム編
モアイさんと急遽横浜フォトウォークをした時、一緒に持って行ったdemi EE17の現像も上がってきた。
KF × SuperTakumarとは違った雰囲気なので合わせて楽しんでください。
Canon demi EE17についてはこちらも!
demi in YOKOHAMA
横浜駅前
ハーフで枚数多いのと、書くことは前回でだいたい書いてしまったので、基本的には写真垂れ流しでお届けします。
伊勢佐木町近辺
この日はとにかく暑かったのに加えて、薄い雲に太陽光が反射しており、ピーカン以上にもわーっと白い光が街全体を包んでいた。
なので限界まで絞ってもだいたい空のトーンは飛んでしまうという…。
それでもこれだけ雰囲気出してくれるんだから、demiとCANON LENSは優秀。
さすが、当時のハーフカメラ最高級機種なだけはある。
こういうのがポーンと目に飛び込んでくるのが、都会って感じ〜。
関内駅近辺
ここら辺でモアイさんと合流した。
ハマスタを見上げつつ、ど真ん中に入ってるのがモアイさんの後頭部w
空…厳しいw
がんばれ、CANON LENS!
この日は、夏の高校野球の神奈川県大会開幕日だったようでハマスタはあちこちから集まってきた高校球児と関係者でどえらい熱気だった。
ただでさえ暑いのにこの熱気は少々厳しい…ということで、さっさか海方面へ。
大桟橋近辺
うーん、もう少し海と空との対比を楽しみたかったけど…仕方ない。
モアイさん。
ハーフは本当に気軽にシャッターが切れていいね。
山下公園〜元町中華街
ガンダムからの〜
船入って〜
中華街〜。
道行く人々。
…いつも言ってるけど、人が道を歩いているというだけで写真が捗るw
基本、誰とも会わないご町内散歩とはここが違うんだな。
ちょいグロ…かも。
苦手な人いたらごめんね〜。
以上、横浜フォトウォークフィルム編でした。
次回はまたPENTAX KFでの出張フォト。
その次あたりに、残ったフィルムのご町内編みたいな予定で考えてますんで、また見に来てください。
今回のお供
EE17は露出計がCDSで安心だし(電池いるけど、PR44にアルミホイルでも巻いて隙間埋めれば全然大丈夫!)、ピント合わせ用のアイコンもファインダーの中にあって可愛いぞ。
あと、やっぱりF1.7の恩恵は暗所で大きい。今回はまるで出番無かったけどねw
昔のカメラには安価なアルカリLR44をどうにかして使うのが主流になってるけど、個人的には多少高くても突然へたったりせずに長持ちするPR44空気電池を進めたい。
なんせ本来の用途は補聴器用なのでね、長期使用に耐えられるようにできてるわけですよ。
セレンのやつのが簡単に手に入るし安いと。
ハーフ始めるなら選択肢としては全然有りかとー。
レンズが3群5枚らしい。それって名玉と言われてるL39マウントの25/3.5と同じなんだよね。
フィルムはこちら。
Lomographyだけど特に何かってことはなかったな。至って普通の素直なフィルム。
値上げ発表が辛い…。